成田国際空港は、1978年5月20日の開港以来、日本最大の航空物流拠点として国際航空貨物を取り扱っており、2022年4月14日に累計取扱量が7,000万トンに達した。
開港後、1,000万トンを達成したのは1991年7月。開港から実に12年8か月を要した。その後は折りからの航空貨物需要の増大につき、5,000万トン達成は4,000万トン達成から5年1か月後の2012年12月。6,000万トン達成は5,000万トン達成から4年10か月後の2017年10月。そして、この度の7,000万トン達成は6,000万トン達成から4年6か月で到達した。
この成田空港における国際航空貨物累計取扱量7,000万トン達成を記念して、2022年4月26日、成田空港内の第1ターミナル第1サテライトの10番バスゲート付近で、成田国際空港株式会社の田村 明比古代表取締役社長を主催者として記念式典を開催した。
コロナ禍真っ只中の2011年には、成田空港の年間航空貨物取扱量の259万トンに達し、成田空港開港以来最高となっている。コロナ禍の前には医薬品がメインだった航空貨物が、テレワークによってPC関連製品などが増加。さらに巣篭もり需要で身体を鍛える人が続出。プロテインの輸入が増加した関係でシンガポールからの便などは、プロテインで埋め尽くされていたこともあったという。さらに、プラスチック製のストローなどを廃止するチェーン店などの関係で、紙のストローに使用されるクラフト紙の輸送が増加するなど、元々の医薬品に上乗せされる形でコロナ禍ならではの品々も増えてきている。